![]() |
|
![]() |
![]() |
番号 3475 魚止山(ウオドメヤマ) 1,078.6m
所在地 東蒲原郡阿賀町(旧上川村) 2.5万図「室谷」 三角点 三等三角点(点名 魚止・ウオトメ) 標高差 m
掲載資料 コンサイス山名辞典、日本山名事典、新潟の低山藪山
緯度 373056 経度 1391829 国土地理院
登山口 登山道なし。
山行記録 藪山ネット
2025.05.01
駐車場所(1:15)→尾根取り付き(2:00)→P854m(1:10)→魚止山山頂(1:10)→P854m(1:50)→林道(1:15)→駐車場所 室谷から林道小金井線から林道倉谷線を入るが、近年は林道が未整備なので道路上の雪の状況次第で入れる場所が決まるので注意が必要である。 今回は室谷から少し入った広蔵橋の手前付近で積雪のため入れなかった。 倉谷線の入口までは入れると思っていたが、予定より多い4.7kmの林道歩きとなった。 林道終点の手前の倉谷沢の支沢の橋を渡った斜面が、取り付き地点となっている。 付近の斜面を確認すると小さな沢が2箇所くらいありどちらもP404からの尾根に続くが、今回は手前の沢から登った。 沢には古いロープがあったが、使用せずに少し沢を入って尾根に向かって登った。 P404mピークからの尾根に出ると赤テープがあって、ここからは小さな尾根を登ったが、踏み跡が続いていた。 小さな尾根なので踏み跡ははっきりしない場所もあるが、杉林の尾根を登ってぶなの多い緩やかな斜面で登った。 標高500m付近からは、左右の斜面には積雪があるが、踏み跡どおりに雪の無い場所を登った。 標高600m付近から急な斜面となり、踏み跡を確認しながら登った。 雪の斜面となったので適当に上を目指して登るとP854mに着いた。 一度少し下って尾根を登ると標高900m付近から雪斜面となった。 山頂が良く見えるようになると細い尾根が山頂まで踏み跡が真っ直ぐに続いていた。 左側の斜面の雪が使えるようであったが、尾根を登り、下りに雪を利用した。 踏み跡ははっきりしているが木々で覆われているので時間がかかった。 山頂に着くとすぐに三角点があり、奥に進むと雪が積もった山頂となった。 360度の展望で、北に太郎山、飯豊連峰、東に御神楽岳、日尊の倉山、南に駒形山、矢筈岳、粟ヶ岳、青里岳、西に五剣谷岳などが見えた。 |
![]() |
![]() |
魚止山 | 林道の雪の状況・橋の手前に駐車した |
![]() |
![]() |
林道の状況 | 取り付き地点 |
![]() |
![]() |
尾根にのる | 踏み跡の状況 |
![]() |
![]() |
P854を目指す | 藪の状況 |
![]() |
![]() |
雪面を登る | 踏み跡の状況 |
![]() |
![]() |
P854mピーク | 雪面を登る |
![]() |
![]() |
山頂を見ながら登る | 山頂手前の尾根の状況 |
![]() |
![]() |
魚止山山頂に着いたところに三角点があった | 魚止山山頂の三角点 |
![]() |
![]() |
魚止山山頂・三角点の裏側 | 魚止山山頂から矢筈岳 |
![]() |
![]() |
魚止山山頂から御神楽岳 | 魚止山山頂から日尊の倉山方面 |
![]() |
![]() |
9合目付近から駒形山 | 9合目付近から太郎山(右端) |
2002.04.13 吉田さんの記録 矢筈岳
2001.04.21 記録 倉谷沢〜矢筈岳(川内山塊主峰)リンク切れ
データ一覧へ | 山の台帳へ |
このページの先頭へ |
![]() |