![]() |
|
![]() |
![]() |
番号9097 不動山(フドウヤマ) 447.3m
所在地 糸魚川市 2.5万図「梶屋敷」 三角点 四等三角点(点名 不動山・フドウヤマ) 標高差 50m
掲載資料 コンサイス山名辞典、日本山名事典、新潟の里山
緯度 370231 経度 1375646 国土地理院
登山口 登山道あり。越集落から林道。
2019.05.18
登山口(0:10)→不動山山頂(0:03)→二の丸(0:08)→登山口 越橋を渡って左折してすぐに右折して狭い車道を進む。 谷地集落を抜けて更に奥に入ると越集落に着いた。 集落内の奥に不動山農村公園と駐車場があった。 登山口の駐車場所は狭いので、ここに駐車するのが良いが当日は登山者が居ないようなので狭い林道を進んだ。 右にため池を見て200mくらい進むと登山口に着いた。 登山口には2~3台の駐車ができ、案内標識があった。 整備された登山道を登ると一ノ防堀、二ノ防堀、三ノ防堀を通って二の丸分岐に着いた。 登山道は、平坦で時計回りに山頂の北西側に向かっていた。 二の丸分岐から階段状の登山道を登り、右にパラボラアンテナを見て登ると山頂に着いた。 山頂には、石碑、石祠、展望図とテレビの中継施設があった。 山頂からの展望は、妙高や糸魚川の山々が良く見えた。 下山は、二の丸に寄って下ったが、二の丸からの展望は日本海が少し見える程度だった。 |
![]() |
![]() |
不動山 | 登山者駐車場 |
![]() |
![]() |
登山口駐車場 | 説明板 |
![]() |
![]() |
登山口 | 登山道 |
![]() |
![]() |
一ノ防堀(二ノ防堀、三ノ防堀があった) | 平坦な登山道 |
![]() |
![]() |
杉林の中を登る | 二の丸分岐から山頂へ |
![]() |
![]() |
山頂手前のパラボラアンテナ | 不動山山頂 |
![]() |
![]() |
不動山山頂の石碑 | 不動山山頂の石祠 |
![]() |
![]() |
不動山山頂の三角点 | 不動山山頂からの展望 |
![]() |
![]() |
登山道から二の丸へ | 二の丸 |
![]() |
二の丸から日本海 |
登山口(0:10)→山頂 R8焼山温泉方向に入り下早川地区を過ぎた付近から越の橋を渡る。 真っ直ぐ行くと「こえど越え」に通じるがそちらに行かずに案内標識に従って左へ入る。 すぐに工事中のところを右へ入る。 林道をつめると終点が登山口となっているが、広くなく車が3台くらい駐車できる程度である。 杉林の登山道を登ると右側にアンテナがあり道が二手に分かれている。 真っ直ぐ進むと水平に移動し、山の裏側へ回ってから登りとなる。 山頂には、芝生状で大きな石の石碑とアンテナが建っている。 このアンテナは下から山を眺めると尖った山頂とともに良く見える。 山頂からの眺めは良く日本海から続く山々から海谷、焼山の山々が一望でき展望図も設置されている。 ただし、北側は、外山(ソデノヤマ)があり展望は良くない。 |
1999.04.09 和田さんの記録
登山口(0:20)→山頂
登山道入口から山頂をまくように、三の丸跡、
ニの丸跡を通って、本丸跡(山頂)へ登る。
データ一覧へ | 山の台帳へ |
このページの先頭へ |
![]() |