百山百色ロゴ
新潟県と新潟県境の山
百山百色ホーム 山の台帳 山の資料 山の情報 山の仲間 新潟の山 その他
サイトマップ
お問い合わせ
山の資料

 

岳人に掲載されている新潟県の山

発行号・番号 掲載山名等 内容等
2025・04 №934 笠倉山 パノラマの名山
2024・10 №928 粟ヶ岳 秋山2024
2024・10 №928 谷川岳 秋山2024
2024・09 №927 朝日岳 とっておきの山歩き
2024・01 №919 高松山 雪山コースガイド・初級
2023・12 №918 北股岳 とっておきの山歩き
2023・09 №915 その⑬早出川の山旅 服部文祥の日本の山を旅する々
2023・09 №915 水無川 越後三山(越後山脈) 信濃川分水嶺の山々
2023・09 №915 魚野川本流 谷川岳・仙ノ倉山(谷川連峰) 信濃川分水嶺の山々
2023・09 №915 五十嵐川 駒形山(下田川内) 信濃川分水嶺の山々
2023・09 №915 裾花川 高妻山(戸隠連峰) 信濃川分水嶺の山々
2023・07 №913 苗場山 日本百名山・ガイド
2023・06 №912 火打山・焼山 ライチョウの棲む山
2023・05 №911 大平山 とっておきの山歩き
2023・05 №911 金北山 GWに行きたい魅惑の山旅
2023・04 №910 粟島の山 春のしま山
2023・04 №910 粟島の山 春のしま山
2023・04 №910 鍋倉山 春山スキー フィールドガイド
2023・04 №910 火打山 春山 残雪の山へ
2022・12 №906 北アルプス 栂海新道 記憶に残る単独の山◎高橋 庄太郎
2022・12 №906 谷川連峰 朝日岳 記憶に残る単独の山◎木元 康晴
2022・11 №905 未丈ヶ岳 とっておきの山歩き
2022・10 №904 飯豊連峰周遊(本山~杁差岳) 秋山
2022・09 №903 北飯豊縦走 夏山・全国の名山
2022・07 №901 苗場山 夏山・全国の名山
2022・07 №901 白馬岳 夏山・ルポ
2022・07 №901 飯豊本山・大日岳 夏山・ルポ
2022・04 №898 火打山 全国の残雪名山
2022・02 №896 神楽峰 とっておきの山歩き
2021・11 №893 糸魚川市大所・大蓮華山(白馬岳) 木地師の山
2021・11 №893 高妻山 パノラマ名山
2021・10 №892 苗場山 ひとりで歩く山
2021・10 №892 平ヶ岳 ひとりで歩く山
2021・08 №890 笹ヶ峰キャンプ場 ベースキャンプガイド
2021・08 №890 大石山 とっておきの山歩き
2021・07 №889 火打山 夏山・全国のおすすめ名山50
2021・06 №888 火打山 雷鳥と山
2021・05 №887 光兎山 とっておきの山歩き
2021・05 №887 門内岳・北股岳 テント泊で山登り
2021・05 №887 谷川岳 日本百名山冬期登頂記
2021・04 №886 平城畑 島の山
2020・10 №880 飯士山 秋を楽しむ
2020・10 №880 地神山、門内岳 全国紅葉名山
2020・10 №880 妙高山、火打山 全国紅葉名山
2020・09 №879 頼母木山、杁差岳 静かな山に登る
2020・09 №879 白砂山 とっておきの山歩き
2020・06 №876 番屋山 とっておきの山歩き
2020・05 №875 烏帽子山 新緑と残雪の山
2020・05 №875 金剛山 とっておきの山歩き
2020・02 №872 坊谷山 とっておきの山歩き
2019・12 №870 春日山 続・戦国の山
2019・11 №869 信越トレイル マウンテントレイル~景色を楽しむ山旅
2019・10 №868 平ヶ岳、苗場山 ひとりで歩く山7選
2019・09 №867 妙高山 パノラマ名山
2019・06 №864 火打山 雷鳥に出会う山
2019・05 №863 ドンデン山 とっておきの山歩き
2019・04 №862 浅草岳 とっておきの山歩き
2019・02 №860 大蔵山 とっておきの山歩き
2018・11 №857 越後駒ヶ岳 朝焼けの山
2018・11 №857 苗場山 日本百名山冬期登頂記
2018・10 №856 妙高山 日本百名山冬期登頂記
2018・07 №853 越後駒ヶ岳 日本百名山冬期登頂記
2018・06 №852 八海山 パワースポット三十三山
2018・03 №849 早春の佐渡島 花の山を歩く
2018・03 №849 ドンデン山 しま山100選
2018・02 №848 火打山 日本百名山冬期登頂記
2017・12 №846 坂戸山・坂戸城 全国山城ルートガイド
2017・10 №844 谷川岳 日本の山⑧
2017・02 №836 高妻山 日本百名山冬期登頂記
2017・01 №835 前山 とっておきの山あるき
2016・05 №827 日白山 秘境探訪
2016・05 №827 櫛形山脈 アンダー1000の山脈
2016・05 №827 坂戸山 花のアンダー1000
2015・12 №822 頸城・金山、小谷温泉~焼山温泉縦走 [ガイド] 山スキールートガイド
2015・05 №815 阿寺山~八海山 ベースキャンプで山を満喫
2014・08 №806 火打山 とっておきの山あるき
2014・08 №806 焼山 岳人100ルート 頸城
2014・07 №805 朝日岳から巻機山 岳人100ルート 上信越 谷川連峰
2014・07 №805 苗場山から白砂山 岳人100ルート 上信越 谷川連峰
2014・07 №805 荒沢山から足拍子山 岳人100ルート 上信越 谷川連峰
2014・07 №805 毛猛山塊縦走 岳人100ルート 上信越 谷川連峰
2014・06 №804 朝日連峰縦走 岳人100ルート
2014・06 №804 飯豊連峰縦走 岳人100ルート
2014・06 №804 蓮華温泉から鹿島槍 ひとり山旅 自由にひたる
2014・04 №802 蒜場山から大日岳越え 登れ!いい山 April
2014・04 №802 飯豊山 日本百名山
2013・12 №798 妙高山、火打山 空撮紀行 宙からの目
2013・11 №797 茂倉岳 私のすすめる晩秋の山
2013・09 №795 越後駒ヶ岳 登れ!いい山 September
2013・06 №792 巻機山 新釈ニッポン百名山
2013・05 №791 雨飾山 新釈ニッポン百名山
2013・03 №789 東谷山 雪山の技を極める
2013・01 №787 国上山、弥彦山、多宝山 日本の背骨を旅する
2012・11 №785 海谷駒ヶ岳 とっておきの山歩き
2012・11 №785 平ヶ岳 登れ いい山 November
2012・10 №784 門内岳 とっておきの山歩き
2012・10 №784 県立海洋高校山岳部 高校山岳部の仲間たち
2012・10 №784 妙高山、火打山 新釈ニッポン百名山
2012・09 №783 朝日岳~巻機山 テント縦走(ヤブ尾根最後の聖地)
2012・05 №779 苗場山 新釈ニッポン百名山
2012・05 №779 越後・ネコブ山~下津川山~巻機山 GWの山旅 長期縦走のススメ
2012・05 №779 大日杉~飯豊本山~大日岳 GWの山旅 長期縦走のススメ
2012・04 №778 谷川岳 とっておきの山歩き
2012・03 №777 弥彦山 とっておきの山歩き
2012・01 №775 谷川岳 登れ! いい山
2011・12 №774 神楽峰 パウダーを楽しむ山スキー
2011・11 №773 焼峰山 11月のいい山
2011・10 №772 八海山 酒と温泉、ときどき山
2011・10 №772 飯豊への情熱が尽きないヒミツ 田中裕之 登山読本 ぼくらの山スタイル
2011・10 №772 白砂山・佐武流山・苗場山 登山読本 ぼくらの山スタイル
2011・08 №770 鉾ヶ岳 とっておきの山歩き
2011・06 №768 雨飾山 これから登りたい8座
2011・05 №767 毛猛山塊縦走 GWの雪山登山計画
2011・05 №767 飯豊・足ノ松尾根~西俣ノ峰メーンルート全山縦走 GWの雪山登山計画
2011・05 №767 栂海新道 GWの雪山登山計画
2011・04 №766 柄沢山 4月のいい山
2011・03 №765 コマノカミノ頭 3月のいい山
2011・03 №765 日白山 3月のいい山
2011・03 №765 ドンデン山から金北山 百花繚乱の佐渡島
2011・02 №764 新潟中央高校登山部 高校山岳部の仲間達
2011・02 №764 天狗原山 とっておきの山歩き
2011・02 №764 白鳥山 2月のいい山
2011・02 №764 麒麟山 歴史と浪漫の山々
2010・11 №761 中の又山 とっておきの山歩き
2010・11 №761 新発田高校登山部 高校山岳部の仲間達
2010・10 №760 天狗原山、金城山、荒沢岳、一ノ倉沢、飯豊連峰、御神楽岳、大日岳、妙高山、御前ヶ遊窟、裸山 岳人流 紅葉と温泉 厳選32ルート
2010・09 №759 火打山 夏の終わり 秋のはじまり、あこがれの山へ
2010・07 №757 浅草岳 とっておきの山歩き
2010・05 №755 毛猛岳、太郎助山 ゴールデンウィーク 心にのこる山へ
2010・03 №753 仙ノ倉山、未丈ヶ岳、足拍子山、ネコブ山 上越の春山登山を楽しむ
2009・11 №749 浅草岳~鬼ヶ面山 会津の真っ赤な秋を歩く
2009・09 №747 白馬岳~日本海 夏山縦走
2009・09 №747 佐武流山~小松原湿原 くにざかいの山を歩く
2009・05 №743 白砂山~佐武流山 陽春の雪尾根へ 残雪の楽しみ
2009・05 №743 白毛門~朝日岳~七ツ小屋山~一ノ倉岳~谷川岳 陽春の雪尾根へ 残雪の楽しみ
2009・04 №742 毛猛山 とっておきの山
2009・02 №740 金城山 脱!ビギナー宣言 雪山への道
2009・01 №739 利根川源流の山・ネコブ山、大水上山等 登りたい素晴らしき日本の山
2009・01 №739 阿寺山 とっておきの山
2009・01 №739 白鳥山 とっておきの山
2008・12 №738 荒沢岳 とっておきの山
2008・11 №737 妙高山 とっておきの山
2008・10 №736 六十里越~毛猛山 踏み跡をたどって登ろう
2008・10 №736 巣戸々山 踏み跡をたどって登ろう
2008・10 №736 馬ノ髪山~俎倉山~岩岳 踏み跡をたどって登ろう
2008・06 №732 ドンデン~金北山 とっておきの山歩き
2008・05 №731 日向倉山5683 とっておきの山歩き
2008・05 №731 蒜場山2311~烏帽子岳1903~大日岳1927~石転び沢 GWの山を楽しむ
2008・05 №731 小赤沢~苗場山7435 GWの山を楽しむ
2008・05 №731 八海山6055 GWの山を楽しむ
2007・01 №715 谷川岳・トマノ耳 冬山最初のワンステップ
2006・12 №714 八海山 百霊峰巡礼
2006・10 №712 荒沢岳~兎岳 知られざる いい道を探そう
2006・09 №711 中ノ又山 2泊3日の山
2006・09 №711 八十里越  
2006・06 №708 大影境 一人で行く山旅、亀山東剛
2006・05 №707 火打山・天狗原山 GWの山の遊び方
2006・05 №707 丹後山ベースの山スキー GWの山の遊び方
2006・05 №707 笠ヶ岳~平ヶ岳~大水上山~下津川山~ネコブ~桑ノ木山 GWの山の遊び方
2006・04 №706 昼暗山(糸魚川市) とっておきの山
2006・04 №706 神楽ヶ峰(湯沢町) 山スキー
2006・03 №705 枡形山(朝日村) 枡形山に眠る池
2006・03 №705 五剣谷岳・青里岳・矢筈岳 早出川を巡る山旅
2006・03 №705 火打山・黒菱山・第3発電所 標高差2000mのロングツアー
2006・03 №705 谷川岳・白毛門・朝日岳 山岳ガイドの悩ましきスキーツアー
2005・11 №701 信越トレイル 多様な自然が残る命の森
2005・11 №701 苗場山 黄に訪ねたい日本の名峰
2005・04 №694 丹後山~巻機山 雪が広げる春山讃歌
2005・04 №694 新潟・中越地方の山情報 雪が広げる春山讃歌
2005・04 №694 弥彦山 百霊峰巡礼
2005・03 №693 鍋倉山 山スキー2005 ツアー編
2005・03 №693 谷川岳~万太郎山 山スキー2005 ツアー編
2005・03 №693 三田原山 ゼロから始める「山スキー」
2004・11 №689 苗場山・赤湯 歩いて行く山中の秘湯
2004・11 №689 相模山、光明山、八海山 秋だから文化にふれる山旅
2004・10 №688 金山、雨飾山 心にしみる紅葉の山
2004・09 №687 越後三山、巻機山、谷川岳、平ヶ岳 日本百名谷
2004・09 №687 平ヶ岳 山上の桃源郷
2004・05 №683 蒜場山(鹿瀬町から) 新緑独りじめ 残雪の山
2004・05 №683 巻機山と白ヶ門 新緑独りじめ 残雪の山
2004・05 №683 守門・黒姫 新緑独りじめ 残雪の山
2004・04 №682 光明山、中ノ又山 春の山・縦横無尽に闊歩する
2004・04 №682 御神楽岳 山スキー
2004・03 №681 苗場山 山スキー2004ツアー
2004・03 №681 平標山、仙ノ倉山、万太郎山 山スキー2004ツアー
2004・02 №680 塩の道・大峠 道-光芒、県内の山仲間も参加
2004・02 №680 飯士山 ちょっと雪尾根へ
2004・02 №680 足拍子山 ちょっと雪尾根へ
戻る
このページの先頭へ

トップ アイコン お問い合わせ

空と文字(MOUNTAIN)